アニサキスについて調べてみた
先日、江原啓之さんの講演会で、「アニサキスを食べてしまって食虫毒になったとき」を例にした話があったのですが、私自身アニサキスについてよく知らなかったので調べてみました。
余談ですが実は私、アニサキスについて調べていくうちにアニサキスを見つけたことがあるかも!と思い出しました。
我が家はサンマが好きでよく食べるのですが、サンマの内臓の中に白い虫みたいなのを見つけたことがあるんです。
魚の中に、白い糸のような物があったら要注意ですよ。
江原啓之の講演会でのアニサキスの話はこちら。
・江原啓之のヒーリングタイム「悩みの解き方」へ行ってきた感想
アニサキスを食べるとどうなるの?
アニキサスは、サバ、イカ、イワシ、サンマ、カツオ、サケ、アジ、ヒラメなどの魚介類に寄生している寄生虫のこと。なんと確認されているだけで160種類もの魚に寄生しているそう。
魚の内臓に寄生していて、長さは2~3㎝ほどで白い糸のような幼虫です。
160種類もの魚に寄生しているなんて怖いですよね。
では、アニサキスを食べてしまうとどんな症状を引き起こすのでしょう。
アニサキスを食べて食中毒になると、激痛に襲われるそうです!
激痛の後に、吐き気をもよおし、下痢は起こさないそうです。
アニサキスは、寄生虫なのでお腹のなかを移動するので、痛みがでる場所も様々なんですって。想像しただけでいろいろな意味で、「嫌」ですよね。
アニサキスを採るためには、内視鏡を入れて先がペンチになっているような器具でつまんで採るらしいのですが、内視鏡を入れるのも痛そう。
できれば、アニサキスを食べたくないけれど、日常で食べる魚ばかりなので食べないようにするのもストレスです。
次に日常で防ぐ方法がないのか調べてみました。
アニサキスによる食中毒を予防する方法
加熱する
アニサキスは加熱することにより、死滅するので焼いたり煮たりして食べれば安心です。(アニサキス幼虫は60℃では数秒で、70℃以上では瞬時に死滅します)
冷凍する
-20度で24時間冷凍すれば、アニサキスは死滅するそうです。家庭用冷蔵庫でも十分対応できますね。
新鮮な魚を選ぶ
アニサキスは魚の内臓に寄生しているので、新鮮な魚ならば内臓を食べない限りアニサキスには感染しないそう。でも、鮮度が落ちると内臓から身の部分に移ってくるので、前述したとおり、加熱処理するか冷凍処理したものを食べましょう。
目で確認する
私がサンマで見つけたのがアニサキスかどうかわかりませんが、アニサキスは肉眼でもハッキリ見えます。お刺身を食べるときには、よく観察しながら食べましょう。
よく噛んで食べる
アニサキス幼虫がいても、よく噛んで食べることで予防できます。ただ、ふだんよりも少し「よく噛む」程度では、完璧には予防できません。奥歯でガリガリと念入りに噛みましょう。
薄く切る
アニサキスは体長2~3㎝なので、1㎝以下に切ることで、もし食べてしまっても症状は引き起こしません。でも、寄生虫を食べていると想像しているだけで気持ち悪いですよね。
まとめ
日常で食べる魚の多くにアニサキスは寄生しています。
アニサキスは胃酸にも負けず、お腹のなかをウロウロするわけですから、料理に使う程度の塩・わさび・酢などでは、防ぐことができません。
お刺身を食べるときには、新鮮な物を選び、目視し薄く切り、よく噛んで食べましょう。